富士フィルムXシリーズのミラーレスカメラはフィルムシミュレーションが充実しています。どのフィルムシミュレーションでどんな写真が撮れるのか前回カラー編を書きました。今回はモノクロ編です。
モノクロ撮影のフィルムシミュレーションも4種類あります。使わなければもったいないわけですが、モノクロフィルター撮影って簡単じゃないですよね。
考え出すときりがない程奥が深いわけですが、もっと気軽にモノクロフィルムシミュレーションで撮ってみようという人のためにモノクロフィルムシミュレーションを比較してみました。
モノクロフィルムシミュレーション
モノクロフィルムシミュレーションの種類
- モノクロ
- Yeフィルター
- Rフィルター
- Gフィルター
の4種類です。
通常は、以下のようなフィルターをレンズに付けて撮影するわけですが、それをフィルムシミュレーションで代用するわけです。
モノクロフィルター撮影 基本の基本
モノクロ撮影でのフィルターはコントラストを高めるために使うことが基本となります。フィルターの補色の色が濃くなるわけです。黄色のフィルターなら青から紫系が濃くなり、赤いフィルターなら青から緑系が深くなる感じです。緑のフィルターは赤系、肌色系を深くしてくれるので人物撮影なんかに使われたりします。
背景が明るい緑の燈籠
PROVIA
これがRAW画像をPROVIAでJPEG現像したカラー写真です。フィルムシミュレーションでモノクロに現像します。
モノクロ/Yeフィルター/Rフィルター/Gフィルター
画像が小さいのであまり差が見えませんね。富士フィルムのモノクロフィルターはあまり強調しすぎないような設計思想があるらしいです。それはデメリットではなくとても良い考え方だと思ってます。
もっと自分好みのモノクロ写真を作りたい場合は、少し別の調整をすることになります。
左:モノクロ/右:調整後
右の写真、かなりわかりやすく強めに調整してます。
増感
フィルムシミュレーション Gフィルター
WBシフト(ホワイトバランス調整) R -9, B -3
シャドウトーン HARD
という調整をして現像しました。
かなり印象がちがいますよね。このようにモノクロ撮影をする場合、フィルムシミュレーションでフィルターを使うだけではなく、他の調整も合わせて写真を創っていくことが必要になります。
少し、ハードルが高く感じるかもしれませんが慣れてしまえば感覚的に掴めるようになってくると思います。ぜひチャレンジしてみてください。
そのあたりのことをもう少し知りたければ『もっと知りたい FUJIFILM X-T1撮影スタイルBOOK』のPart2にフィルムシミュレーションの解説があります。その中のChap07〜09でモノクロのフィルターについても書かれているようです。
他の写真も見ていきましょう。
薄紫の紫陽花
紫を意識してYeフィルターを使うのか、背景の緑に意識を置いてGフィルターを使うのか、優しい感じにしたいのか、よりコントラストを強調したいのか。
PROVIA/モノクロ
Yeフィルター/Rフィルター/Gフィルター
薄ピンクの紫陽花
ピンク色を意識しますよね。Rフィルターでコントラストを高めますか。Gフィルターで花のディティールに表示を加えても良いかもしれませんね。
PROVIA/モノクロ
Yeフィルター/Rフィルター/Gフィルター
緑と青空
青空ですからYeかRのフィルターですね。
PROVIA/モノクロ
Yeフィルター/Rフィルター/Gフィルター
紅葉
そのままモノクロにしてしまうと紅葉の葉っぱがハッキリしなくなってしまいます。Rフィルターで赤を明るめにするのがよさそうです。
PROVIA/モノクロ
Yeフィルター/Rフィルター/Gフィルター
調整も加えてみました。
左:モノクロ/右:調整後
さて、いろいろ試してみましたが、先程も書きましたがモノクロ撮影は奥が深いですね。カラー写真以上に色を意識して創っていく感じが楽しいです。
まずは、フィルムシミュレーションのフィルターを使ってみて、そしてWBシフトなどの調整もぜ挑戦してみてください。その際、撮る時にいろいろ考えてるとシャッターチャンスを逃してしまいます。RAW画像撮影してカメラ内現像するというスタイルがオススメです。
今日も元気に楽しく♪
おすすめ記事