カメラに求める事と写真に求める事は異なるのかもしれない
以前からよく言われていることですが、写真を撮る場面が増えてきています。スマートフォンを常に持ち歩く。つまりカメラを常時携帯しているわけです。
何を撮るかはそれぞれ。ライフスタイルの何気ない1場面を残したり、ビジネスシーンでも記録として写真を撮ることもあります。また、ちょっとしたお出かけや、旅行のスナップとしてもカメラは至る所で活躍しています。
そのカメラですが、用途によっていろんな種類があります。まず大きく分類するならば「フィルムカメラ」と「デジタルカメラ」ということになるでしょう。
フィルムカメラは、像をフィルムに記録します。デジタルカメラは、像をデジタル情報として記録します。デジタルカメラが普及する以前は、主にフィルムカメラが利用されていました。
デジタルカメラの画質が向上した現在では、圧倒的にデジタルカメラを利用するユーザーの方が多くなっているようです。そんな中でも、一部のプロカメラマン、一部のフィルムカメラ愛好家は、いまだにフィルムカメラを使っておられます。
フィルムの良さは、いろいろあると思います。デジタルカメラの写真はスマホや液晶モニターで見ることが多いわけですが、やはりなんとなくフィルムカメラの写真とは違うように感じることがあります。
具体的に何が違うのかをはっきり答えることはできません。昔からずっと見てきた、馴染みのある富士フィルムやコダックのL判プリントが記憶の端に残っているのかもしれません。
気付かないうちに、そのL判プリントの空気感をデジタル写真にも求めてしまうのかもしれません。そういう事もあってか、インスタグラムなどのソーシャルメディアでもフィルム感のある写真編集に人気があるようです。


左:ノーマル/右:フィルム風
はじめからデジタルカメラで育ってきた、若い世代の人たちまでもがフィルム感を求めている。ポラロイド風のインスタントカメラ チェキというカメラも流行っていたりします。あえて中古のフィルムカメラを買って、オールドレンズを付けてフィルムで撮って楽しむ人もいるようです。
デジタルカメラは、画質、解像度を高めるために日々技術研究し、各メーカーが競っている。それなのに、その高画質、高解像度が好きになれなくて...というユーザーが増えているとしたら面白い現象ですね。