ISO感度とは?
レンズから入る光を受け取る能力
前回のレッスンでイメージセンサーが小さいスマホカメラやコンパクトデジタルカメラは、青空のような緩やかなグラデーションと暗い環境での撮影が苦手というお話をしました。
その中で、ISO という言葉が登場しました。ISO は光を受け取る能力であり「ISO感度」とも呼ばれています。
ISO感度が高くなるとノイズが増える
暗い環境での撮影では光を受け取る ISO感度の数値を大きく設定すれば明るく撮影することができます。




ISO 250 / 絞り1.4 [部分拡大]

ISO 3200 / 絞り5.6 [部分拡大]
上の写真は、絞りが1.4(1番明るい状態)の時には ISO250 で撮影できたのですが、文字にもピントが合うように絞りを5.6まで絞った明るくするため ISO感度を3200まであげる必要がありました。文字はシャープになりましたが、影の部分をよく見るとザラッとしたノイズが見えてしまいました。
これはミラーレス一眼なので使えなくもないレベルのノイズですが、小さいイメージセンサーのスマホカメラやコンパクトデジカメの場合 ISO3200 ではかなりノイズが目立つことになります。
ISO感度の設定
通常 ISO感度は、100〜200 程度に設定して撮影します。カメラの機種(イメージセンサーの大きさ)にもよりますが、通常この数値であればノイズは問題になりません。


フィルムカメラの場合はフィルム毎に感度が決まっています。その日の撮影環境によって ISO100 のフィルムを選んだりしますが、日常的によく使われていたフィルムは ISO400 でした。
途中でフィルムを代えることが面倒なので、快晴でも曇天でもある程度対応可能な ISO感度だったのでしょう。
デジタルカメラの場合は、その時その時で ISO感度を気軽に変更することが可能です。ありがたいことです。でも実際は、手動で変更する機会はあまりないかもしれません。ISOオート撮影が一般的です。


基準ISO感度 + 上限感度
最近のミラーレス一眼や高級コンパクトデジタルカメラは、「基準ISO感度+上限感度」の設定が可能になっている機種があります。ご自身のカメラの ISO感度設定を確認してみてください。
特にデジカメ初心者さんには、この「基準ISO感度+上限感度」設定機能が備わっているだけでも、ミラーレス一眼や高級コンパクトデジカメを選ぶべき理由になるのではないかと思える優れもの機能です。

ミラーレス一眼:Fujifilm X-E2 のISO感度設定

高級コンパクトデジタルカメラ:SONY RX100 M2 のISO感度設定
イメージセンサーがフォーサーズ(4/3型)以上のミラーレス一眼の場合は、基準ISO感度は200で良いでしょう。イメージセンサーが1インチの高級コンパクトデジカメなら基準ISO感度は200以下に設定しておくと安心です。
上限ISO感度は、機種によっていろいろなので撮ってみて使えそうなレベルを探ってみると良いでしょう。イメージセンサーが大きければ上限も高めの設定が可能です。

通常、写真の明るさ(露出)は、絞りとシャッタースピードで調整します。絞りとシャッタースピードは決まっているけど、もっと明るめに撮りたいという場合に ISO感度を上げることがあります。

関連記事
室内など暗い場所でイメージ通りの明るさで撮影する方法。
デジタルカメラの画素数と画質の関係?
画素数が1億を超えたら何を撮ってみたい? Canon EXPO 2015 TOKYO 開幕
マウント変換アダプター!古い望遠レンズを富士フィルムXシリーズのデジタルカメラに。
私に写真ブログって難しいですか?