
ブログを運営するならワードプレスが良いらしい。とは聞くものの「プログラムもやったことがなく、HTMLとかCSSとかましてやPHPなんてさっぱり、ワードプレスなんて私には無理...」という人がたくさんいるようです。
ダメ元でも試しにやってみれば?と思わなくもないけれど、始めるためにはドメインを取得したり、レンタルサーバーを借りたり少なからずお金が必要になる。
ドメインを取得するために最低必要な金額ってどれくらいだかわかりますか?ドメイン取得サービスの
ムームードメイン
では最安69円(年額)というキャンペーンも頻繁に行われていたりします。レンタルサーバーを借りるのも思ってるほど高額ではありません。
ムームードメイン
と同じGMOが提供する
ロリポップ!
サーバーのライトプランなら月額300円です。
初めてドメインを取得するなら、初心者にも安心!ムームードメインがおすすめです。
年額69円からの格安ドメイン取得サービスです。コストを抑えて独自ドメインで本格的なサイトが運営できます。初心者でも簡単にドメイン設定ができる機能、手軽に取得できる価格帯、個人の方を中心に多くの方が利用しています。また、別途サーバーを契約しなくてもすぐにワードプレスを利用して簡単にホームページやブログが作成できる「ムームードメイン for WPホスティング」は初心者にも嬉しいサービスです!
格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─




パソコンの中でワードプレスを試す方法
パソコンの中にレンタルサーバーと同じような環境を作るためのツールがいくつかあります。以前からよく利用されていたのが MAMP や XAMPP というものです。MAMP や XAMPP は、ワードプレス以外にもいろんなWebアプリケーションを試してみることができます。
最近は、いろいろできる必要もなくなってワードプレスだけテストできれば良くなってきました。そこでワードプレス専用のツールが登場しました。「Local by Flywheel」です。ちょっと、ワードプレスを触ってみたいという程度であればそれで十分です。
Local by Flywheel のインストール
Local by Flywheel | Local WordPress development made simple
ダウンロード
まずはダウンロードします。「FREE DOWNLOAD!」をクリックすれば Mac か Windows の選択画面が開きます。
私のパソコンは、Mac なので「Mac」を選びました。その下に、いくつか記入項目があります。必須項目は「Work Email」と「Number of websites」の2箇所。「Work Email」はメールアドレスを記入、「Number of websites」は必要なワードプレスの数を選びます。あとで増やすことができるので「1」で大丈夫です。
「GET IT NOW!」をクリックするとダウンロードが始まります。約490MBでした。
インストール
ダウンロードしたファイル「local-by-flywheel-X-X-X-mac.zip」をダブルクリックして解凍すると「Local by Flywheel.app」が作成されました。アプリケーションディレクトリに移動しておきましょう。
「Local by Flywheel」を開くと、
という画面が開きます。これはエラーレポートを送信するかどうかを決めるダイヤログです。エラーレポートは欲しいので「Turn on Error Reporting」を選びます。
スタート画面が表示されたら「LET'S GO!」をクリック。
VirtualBox、Host Machine、Locak Image の順にインストールされていきます。少し時間がかかるかもしれませんが気長に待ちましょう。私の環境では3分程度でした。
全てインストールされると「Local by Flywheel」が起動されます。
ひとつ目のサイトを作成しましょう。
サイトを作成する
真ん中の「+ CREATE A NEW SITE」をクリックします。
サイト名を半角英数字で入力します。今回は「firstsites」としました。この名前がパソコン内でのドメイン名(firstsites.local)になります。サイト名を記入したら「CONTINUE」をクリックします。
パソコン内サーバー環境の設定
続いて、パソコン内のサーバー環境を設定します。パソコン内にワードプレスを立ち上げるために必要なのが PHP、Web Server、MySQL という3つなのですがそれぞれいくつかの種類やバージョンがあります。右の「Custom」で選択することが可能ですが、分からない場合は「Preferred」のままで大丈夫です。「CONTINUE」をクリックしてください。
PHP は 7.1.7
Web Server は nginx + Varnish
MySQL は 5.6
で設定されました。
ワードプレスの設定
ワードプレスのアカウントを作成します。
パソコン内で動かすだけなのでユーザーネームは「admin」、パスワードは「password」で良いです。もし、違うものに設定するのであれば忘れないようにご注意ください。メールアドレスはご自身のメールアドレスを記入しておきましょう。
「ADD SITE」をクリックします。
ワードプレスを追加作成するときにも同じアカウント設定でよければ「SAVE AS DEFAULT」をクリックしておきましょう。
これで完成です。右上にある「ADMIN」ボタンがワードプレスの管理画面。「VIEW SITE」でパソコン内のワードプレスサイトを見ることができます。


ワードプレス管理画面の日本語化
「ADMIN」をクリックして、ワードプレスの管理画面を開いてみましょう。
先ほど設定したとおり、Username は「admin」、Password は「password」でログインしてください。


管理画面、左のメニューの「Settings」>「General」を開いてください。
Site Language で「日本語」を選んで最下部にある「Save Changes」ボタンをクリックしてください。
日本語になりました。ついでにタイムゾーンを「東京」に設定しておきましょう。

-
-
ワードプレス写真ブログの成否は、どのテーマ(テンプレート)を使うかで決まる?
ワードプレスのテーマ(テンプレート)選びは重要! ワードプレスでブログをはじめるためには、ドメインの取得やレンタルサーバーの契約といった事前の投資が必要になります。うまく使いこなせるかどうか分からない ...