簡単に替えることができないから、買う前に知っておきたいデジタルカメラの違い
これはよく受ける質問です。スマートフォンのカメラ、コンパクトデジタルカメラ、ミラーレス一眼カメラ、一眼レフカメラ。カメラのメーカー選びの前に決めておきたいデジタルカメラの種類。



前回、「デジタルカメラの基本的な構造」でお話したデジタルカメラの基本構造を思い出してください。
これは一眼レフ以外のデジタルカメラの構造を表しています。レンズから入った光はイメージセンサーと画像処理エンジンで画像化されてファインダーに表示されます。
一方、一眼レフのカメラボディの中には反射鏡(ミラー)が備わっています。レンズから入ってきた光を、そのミラーで反射させてファインダーに映し出すのが一眼レフのカメラです。
ミラーレス一眼は、その名の通りミラーを無くした一眼カメラというわけです。
これがミラーレス一眼と一眼レフの違いです。写真が綺麗かどうかは、ミラーレス一眼、一眼レフの違いとは関係ありません。

写真の画質を決める3大要素
- レンズ
- イメージセンサー
- 画像処理エンジン
この3つが写真の画質に大きな影響を与えます。
レンズ
良いレンズと良くないレンズでは良いレンズの方が画質が良いのは当然です。
イメージセンサー
イメージセンサーは、昔のカメラでいうとフィルムに相当するものです。小さいより大きい方が階調表現がなめらかになり画質も良くなります。最近では、一眼レフより大きなイメージセンサーのミラーレスカメラも登場しています。今後は商業撮影もミラーレス一眼が主流になっていくことが考えられます。
画像処理エンジン
画像処理エンジンは各メーカー毎に異なり、写真表現に違いがあります。画質の良さというよりは、好きか嫌いかの違いがでることになります。
異なるのはファインダーから見える世界
画質に関わる要素[レンズ、イメージセンサー、画像処理エンジン]は、ミラーレス一眼か一眼レフかの違いではないということです。
先ほども書きましたが、違いは「ファインダーから見える世界」です。ファインダーから見ている像が、光が反射された像なのか電子化された像なのかという違いがあります。

- 一眼レフ:光が反射された像
- ミラーレス一眼:電子化された像
あなたはどちらが使いやすいですか?

デジタルカメラの写真は画像データです。それは電子化された写真です。光が反射された像を見ているということは電子化される前の像を見ていることになります。シャッターボタンを押す段階で最終的な写真イメージを確認することはできません。
フィルムカメラの時代から一眼レフでバチバチ撮ってプリントしていたというベテランさんは完成をイメージすることができそうですが、初心者さんには難しいといえます。
RAW現像してみなければ、最終的な結果がわからないというワクワク感は、一眼レフを利用する大きな理由になります。
一方、ミラーレス一眼(その他一般的なデジカメ)のファインダーから見える世界は電子化された像です。露出補正、ホワイトバランス補正など変化がわかる状態で表示してくれます。
思い描いたイメージ通りに撮りたいという場合、ミラーレス一眼は有利になります。初心者さんにとってもファインダーで見たままの写真になるのは助かります。
一眼レフもファインダーの世界を電子化された像に設定変更することができるかもしれません。そうなると一眼レフをミラーレス一眼として使っていることになります。一眼レフである必要がなくなってしまいます。






スマホカメラ、コンパクトデジタルカメラ、ミラーレス一眼の違い。 今回のお話は、デジタルカメラを選ぶときのポイントになります。ミラーレス一眼と一眼レフの違いは既に解説しました。では、スマホカメラ、コンパクトデジタルカメラ、ミラーレス一眼の違いはなんだと思いますか? ...
スマホカメラ、コンパクトデジタルカメラ、ミラーレス一眼の違い。
関連記事
ミラーレス一眼と一眼レフの違い。結局どっちがどうなの?
スマホカメラ、コンパクトデジタルカメラ、ミラーレス一眼の違い。
デジタルカメラの仕組みと基本的な構造
ミラーレス一眼カメラ選びで重要なポイント「画像処理エンジン」
画素数が1億を超えたら何を撮ってみたい? Canon EXPO 2015 TOKYO 開幕