Pinterestのネタが2つもバズってるようです。
バズってますね。
かつてSecond Lifeをイチオシした電通が、今度はPinterestと提携(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース|2014年5月27日
日本でPinterestがいまいち来ない、それを言っちゃおしまいの理由 | More Access! More Fun!|2014年5月27日
ニュース記事 → 攻撃的記事 → バズに乗っかる記事
ともにアクセスを増やす手法として王道ですね。
覚えておきましょう!(^^)
読者が幸せになるかどうか疑問なのでマネるのはオススメしませんが...
まぁ、彼らのやり方です。
オジサン族の大移動はじまる
若者の場所 mixi を駆逐して、若者の新大陸 Facebook に乗り込み、さらなる若者の新新大陸 LINE に進出を図ろうと大移動をはじめているオジサン族(性別・年齢は関係なく)の人たちが、Pinterest を理解するのはかなり難しいようです。
Pinterest が生まれたアメリカで、4年経った今でもユーザー層が変わらないというのは、やはりオジサン族(性別・年齢は関係なく)が進出できないからなのではないかと思います。(推測ですがアメリカでもオジサン族は若者を求めてワッツアップに大移動してるのではないですか?推測です。)
だからこそ、安心して Pinterest を使うことができている。
とうことなのでしょう。
できるなら、日本でもそういう流れを希望します。
楽天さん、電通さん、定国さん、お願いします。
ところで、オジサン1のひとが
“この手のネットサービスにしては随分ゆっくりしているようにも見えます。”
と書いてありますが、
Twitter は日本語化してから1年半ほど、Facebook は日本語化してから3年後に国内ユーザーが拡大し始めました。
Pinterest が日本語化されたのは、2013年11月です。半年ほど前です。
Oh, How Pinteresting!, Pinterest 日本語版のご案内
なぜ、オジサン族は、LINE に大移動して Pinterest には入っていけないのか?
オジサン族(性別・年齢は関係なく)が求めるのは、「ひと」とのつながりだからです。
この壁は越えられないと思います。
無理だと思います。
だから Pinterest ユーザーのみなさまは安心して活用していけます。
もうひとつ、オジサン1の人が記事の中でリンクを貼っていた「ピンタレストがツイッターを上回る、Webサイトにもたらすトラフィック(メディア・パブ 2014/5/9)」の件で、誤解を招かないように訂正しておきたいことを書いておきます。
ついに Twitter を上回ったという誤解を招いてるようですが、上回ったのは 2012年の6月です。
詳しくは「Pinterestのサイト誘導率2012年6月以来2位を堅持。2012年1月から2014年3月までの推移まとめ。」に書きました。
Pinterestのサイト誘導率2012年6月以来2位を堅持。2012年1月から2014年3月までの推移まとめ。
今日も元気に楽しく♪